2012年06月04日
教科の分担制って大学生のやることだって誰かが言ってた
おはよう、こんにちは、こんばんは
今日も元気にニコニコしていってね
回路班のぶりです
明日から中間テストォォォ~~
たぶん、リアルタイムでこのブログを見てる人の中に
明日テストなんて人はいないと思います、絶対(笑)
え~今更ですが、私のクラス(3E)の日程を紹介しましょう
一日目:5日
1:国語Ⅲ(漢文:守株・苛政は虎よりも猛し・塞翁が馬・論語)
二日目:6日
1:科学英語(半分多読、半分数学系の英単語)
2:応用物理(M・E科だけ?は物理の公式を微積分で考える)
三日目:7日
1:歴史(明清・帝国主義とかあの辺の世界史)
2:英語講読(割りと動物の話が多かった)
こんな感じです。
土日はさすがに研究を離れてひたすら勉強してました
というか僕達の勉強法がちょっと特殊で・・・・・・
各教科に対するまとめ・対策プリントをワードとかでつくって
それをアップローダに上げてみんなで共有するという
教科分担制をとってました
ま、そうでなくても自分でひたすら各教科に対するプリントを
作っていたので6・7割は頭に入ったかと思います
あとはこの知識をテスト中に召喚するのみ!
サモンッ
P.S. 手書きのほうが覚えやすいと思うけど、そんな時間はなかった
(手書きより打ったほうが断然早い&スペルチェックできる)
中学生のみんなも試してみてね
今日も元気にニコニコしていってね
回路班のぶりです

明日から中間テストォォォ~~
たぶん、リアルタイムでこのブログを見てる人の中に
明日テストなんて人はいないと思います、絶対(笑)
え~今更ですが、私のクラス(3E)の日程を紹介しましょう
一日目:5日
1:国語Ⅲ(漢文:守株・苛政は虎よりも猛し・塞翁が馬・論語)
二日目:6日
1:科学英語(半分多読、半分数学系の英単語)
2:応用物理(M・E科だけ?は物理の公式を微積分で考える)
三日目:7日
1:歴史(明清・帝国主義とかあの辺の世界史)
2:英語講読(割りと動物の話が多かった)
こんな感じです。
土日はさすがに研究を離れてひたすら勉強してました
というか僕達の勉強法がちょっと特殊で・・・・・・
各教科に対するまとめ・対策プリントをワードとかでつくって
それをアップローダに上げてみんなで共有するという
教科分担制をとってました
ま、そうでなくても自分でひたすら各教科に対するプリントを
作っていたので6・7割は頭に入ったかと思います
あとはこの知識をテスト中に召喚するのみ!
サモンッ

P.S. 手書きのほうが覚えやすいと思うけど、そんな時間はなかった
(手書きより打ったほうが断然早い&スペルチェックできる)
中学生のみんなも試してみてね


Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 21:50
│Comments(0)
│2012年ロボコン