2012年05月23日
Googleマップのストリートビューにも使われている映像処理
おはよう、こんにちは、こんばんは
今日もニコニコできたらいいね
回路班のぶりです
最近またまたPCを再インストールしました\(^o^)/
昨日はスカイツリーがオープンするという
日本的にはビッグなイベントがありましたが・・・
自分はひたすら今年の珍ルールを対策すべく
新技術もといプログラミングの勉強をしていました
学生会にはkinect借りていますが
今のところは通常のUSBで接続できるWebカメラを使った
映像処理の研究中です
映像からエッジ検出・ハフ検出というものができるようになりました
(↑今日の回路用語)
Bチームの人からの情報だと
去年のkinectを使ったロボットは当日会場のライトのせいで
全然機能しなかったそうで・・・・・・
僕も映像処理の研究はしていますが
現2年生の回路班にPIC(普段使っているマイコン)でも扱える
センサーの研究を行なってもらっているので
大会では好きな方を選択できるという方式をとろうかなんて考えていたり・・・
どうなるかはわかりませんけどね
P.S.今日の回路用語「エッジ検出・ハフ検出」
エッジ検出とは色の変化が激しいところを認識することで
ものの輪郭を検出することに使われたり、他の技術に応用されたりする
そしてハフ検出とは、エッジ検出の応用で
エッジ検出の結果からさらに直線成分(あるいは円成分)を取り出したもの
ロボットが廊下を歩く際に廊下の端を認識したりするのに使われる
今日もニコニコできたらいいね
回路班のぶりです
最近またまたPCを再インストールしました\(^o^)/
昨日はスカイツリーがオープンするという
日本的にはビッグなイベントがありましたが・・・
自分はひたすら今年の珍ルールを対策すべく
新技術もといプログラミングの勉強をしていました

学生会にはkinect借りていますが
今のところは通常のUSBで接続できるWebカメラを使った
映像処理の研究中です
映像からエッジ検出・ハフ検出というものができるようになりました
(↑今日の回路用語)
Bチームの人からの情報だと
去年のkinectを使ったロボットは当日会場のライトのせいで
全然機能しなかったそうで・・・・・・

僕も映像処理の研究はしていますが
現2年生の回路班にPIC(普段使っているマイコン)でも扱える
センサーの研究を行なってもらっているので
大会では好きな方を選択できるという方式をとろうかなんて考えていたり・・・
どうなるかはわかりませんけどね
P.S.今日の回路用語「エッジ検出・ハフ検出」
エッジ検出とは色の変化が激しいところを認識することで
ものの輪郭を検出することに使われたり、他の技術に応用されたりする
そしてハフ検出とは、エッジ検出の応用で
エッジ検出の結果からさらに直線成分(あるいは円成分)を取り出したもの
ロボットが廊下を歩く際に廊下の端を認識したりするのに使われる

Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 22:24
│Comments(0)
│2012年ロボコン