2012年03月29日
VC++出来る人集まれ~
こんにちは、こんばんは
回路班のぶりです。
アクセスカウンターを見たら
ここ最近(春休み)めちゃくちゃ増えてて、とても嬉しいです。
僕たちロボコンAチームblogをご愛読の皆様
本当にありがとうございますm(_ _)m
・・・いや、本当に僕たちを応援してくださってる方々がいるんだなと思うと
やっぱり力にもなります
さて、久しぶりに回路班の近況報告ですが、
回路はどのチームも割りと順調です。
というか、あとは以前お話しした
PWM制御 (Duty比調整) に追われる日々です
そして回路班のメンバーはそれぞれで
新しい技術開拓にも挑戦しています
まぁ、先代には出来たと思われる技術(知識)なんですが、
僕たちに引き継げてない部分もありまして......
それぞれを紹介します
・LCD液晶制御
・SPI通信制御
・PC(Visual C++で開発中の自作アプリ) からの通信制御
というラインナップですwww
詳しくはまたの機会にお話するとは思いますが
"待ちきれない~♪"という方は
ぜひ、下のコメント蘭にてコメントをお寄せください
質問されたことには関してはちゃんと説明するつもりですw
P.S. 今日の回路用語 「MPLAB (別名:M◯S BURGER)」
現在、ロボコンAチームではロボットの制御に
マイコンの一種で「PIC」と呼ばれるものを使用しております
これにプログラムを書きこんで使うわけですが、
そのプログラムを書くための開発環境を作ってくれるのがこの「MPLAB」。
「PIC」の製作元である「Microchip社」のHPにて無料ダウンロードできます
ロボコンではアセンブリ言語とC言語を使って(人によって使っている言語が違う) います
※注:C言語を使っているのは僕だけです(泣)

回路班のぶりです。
アクセスカウンターを見たら
ここ最近(春休み)めちゃくちゃ増えてて、とても嬉しいです。
僕たちロボコンAチームblogをご愛読の皆様
本当にありがとうございますm(_ _)m
・・・いや、本当に僕たちを応援してくださってる方々がいるんだなと思うと
やっぱり力にもなります

さて、久しぶりに回路班の近況報告ですが、
回路はどのチームも割りと順調です。
というか、あとは以前お話しした
PWM制御 (Duty比調整) に追われる日々です

そして回路班のメンバーはそれぞれで
新しい技術開拓にも挑戦しています

まぁ、先代には出来たと思われる技術(知識)なんですが、
僕たちに引き継げてない部分もありまして......

それぞれを紹介します
・LCD液晶制御
・SPI通信制御
・PC(Visual C++で開発中の自作アプリ) からの通信制御
というラインナップですwww
詳しくはまたの機会にお話するとは思いますが
"待ちきれない~♪"という方は
ぜひ、下のコメント蘭にてコメントをお寄せください

質問されたことには関してはちゃんと説明するつもりですw
P.S. 今日の回路用語 「MPLAB (別名:M◯S BURGER)」
現在、ロボコンAチームではロボットの制御に
マイコンの一種で「PIC」と呼ばれるものを使用しております
これにプログラムを書きこんで使うわけですが、
そのプログラムを書くための開発環境を作ってくれるのがこの「MPLAB」。
「PIC」の製作元である「Microchip社」のHPにて無料ダウンロードできます
ロボコンではアセンブリ言語とC言語を使って(人によって使っている言語が違う) います
※注:C言語を使っているのは僕だけです(泣)

(Mというロゴ多くないか?)

Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 23:11
│Comments(0)
│2012年ロボコン