2013年08月30日

重量級、ついに跳ぶ!!

 前回書いた記事に、「試作機が跳んだ」というのが
あったと思います。あれから、左右のシリンダーの誤差の
修正や前回も書いたアレの増設など、改良を加えた
「本番仕様機」を設計、製作中でした。
 あれから1か月、ついに…
本番仕様が跳んだぞぉぉお!!
 やったよおお!!左右の誤差修正装置頭台」とか、
前回の蔵庫」とか、それを強固に固定する三角フレームの
むすび山」とかで、試作機より5~6kgは重くなっていたけど、
それでもちゃんと(10cmくらい)跳んでくれたよ!




 で、1年の応援ロボットも組み上がってきました!
こちら!

 …あ、顔がありますけど
(ロボットの方。決して上の黄色と黒ではない、これは
組み立てていた時に何気なく描いてみたらシュールに
なったので、記念の写真です。
もちろん、これをそのまま持っていくつもりはないので
ご心配なく(w)
 これの上(つまり頭の上(=この顔は頭ではない)
本人たち曰く、イタチなのか…カワウソなのか…
頭が乗り、モーターで左右に動かせるそうなので、
完成が楽しみです。
 …しかしこのロボット、縄回しロボットと同じくらい大きいという…ww

 ああ、あと今日はこんなことも。
 自分はロードバイクで通学しており、3時くらいに
おやつを食べないと、エネルギー不足で帰るのがしんどいので、
毎日、売店でおやつを買って食べています。
 それで、今日もおやつを買おうと売店へ…
…? 4人くらいの男女が売店の前の椅子で話しているなぁ。
リア充の方々かな(爆ぜr…とは言わないけど。)?
…いや!こいつらAチームのメンバーじゃん!!!
で、話を聞いていると、
 「いや、だから牛乳は特別な飲み物でしょ?…」
 「運動後は牛乳!!…」
 「この二つだったらおれはオレンジジュース…」

 …どうやら牛乳について熱く討論しているようでした。
(しかし手にはよく冷えた牛乳w)
で、自分をみつけると
「あっ…アッー」と何やらマズイ空気に。そりゃ活動中だもんね(自分はどうした)。
 …となったのもつかの間、
「イーノック先輩は牛乳、好きですよね!?」
と、隙を与えない高速迎撃。あえなく撃沈。
ちょっと話した後、続けながら歩き出す。
何食わぬ顔で一同、帰室。
後悔はしていない。

 じゃ、今日もイーノックによる書き込みでしたー!
               イーノック  


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 23:00Comments(0)2013年ロボコン

2013年08月30日

ちょっと間を空けた投稿

 したことがなかった訳ではない。
面白い出来事がなかった訳ではない。
誰か書かないかってさぼってた期待してたんだよぉ…

 まあ、だれも書かんのだが。

 今日は冷蔵庫が完成しました!」
…だけじゃ何もわからない筈。
冷蔵庫とは、前に書いた○○○○○○ホルダーのこと。
最初は角管でガッチリ固定できるのを作ろうと思っていましたが、
いろんな機構をかなり圧縮して盛り込んだ結果、
重量が心配になってしまいました(汗汗

 そこで角管ではない素材を考えてみましたが、
理想とだいぶ離れてしまって、何とかならないかと
考えていました。
 理想としては、金属で作ったガッチリ固定できる…
えーと例えるなら電池ボックスのようなもの…
 しかし現実は重量の心配でプラの段ボール(以後プラダン)
や木でかなり少ないパーツで仮止め程度のものになって
しまいそう…

 そんな中、昨日(08/28のこと)さりげなく
冷蔵庫…とつぶやいたときに閃いたんです!!
 そう、…あ、見れると思った?
iPodやiPhoneの人はふつうに見えてるかも…ここだけ白い字で書かれてます。
とりあえず、覗き見しようとしたライバルの皆さん、
閲覧してくれてありがとう。そして、ざまぁwwwwww
と!!!
(閲覧は禁則事項です。)

 で、出来ました。(画像はやっぱり見せられないよ!
あー、これにギンギンに冷やした2Lの炭酸飲料入りのアレを10本乗せて
歩いて行って、工場に「お疲れさーん!」とか、やってみてぇ…。
…出来んのだけど。

 あ、だいき始め複数が担当している装飾(ヒヨコのほう)の
外形が見えてきました!!
 てなわけで、だいきうpれ。
             イーノック  


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 01:34Comments(0)2013年ロボコン

2013年08月25日

休んでいると思った? 残念!土曜なんてなかった!!

 はい、休日出です…w
といっても、自分とデンデンとだいきだけでしたが。
それも、ほとんど何も進められなかった…汗
(あ、だいきは角管の在庫長さを測っていたっけ…。)

 で、やっとイーノック以外の名前で更新されましたね…。
これからもイーノック以外がでてくるといいなぁ

        イーノック  

このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 20:02Comments(0)2013年ロボコン

2013年08月21日

夏休みもクライマックス!!

ものすごくお久しぶりです。
リーダーのだいきです。

5月からブログには顔を出していませんが、ちゃんと生きています汗
イーノックやドイツに行ってしまったあまぬぅばっかりに更新してもらっていて申し訳ないっすがーん

さて、現在はロボットの改良中で作業のある人とない人の差がありますが毎日元気にやってます。
改良案をだしているとルールブックやFAQをもう一度見直すこともできて新たな発見とかあるので僕は個人的にこの期間嫌いじゃないです。
まぁ不安なことにはかわりないですが・・・(゚Д゚;)
8月の最後に第二回の大試走会も控えているのでそれまでにはコントローラーなしで大縄跳びしたいです。

昨日ロボットの外装について話し合いをしていたらいろいろ案がたくさん出てきて落書き大会と化していました・・・
その時の混沌としたホワイトボードがこちらっ



ヤッ○ーワンみたいな卵型戦車というか、なんというか・・・(;´-`)
落書きのクオリティとしては100点ですがこれはできないですね(笑)
こういうどーでもいいとこに力をいれるのがロボコニストらしいですね。

装飾も作りつつロボットの調整もしつつ大変な時期ですがチーム一丸となって地区大会まで気合い入れていきます!!
高専ロボコンの公式HPでも観覧募集を始めたので地区大会を生で見たい方は応募してみてください。

今日はこのあたりで
あしたー逃げろー  
タグ :だいき


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 23:41Comments(1)2013年ロボコン

2013年08月19日

はい、あと13日です!

 って、えええぇぇーー!?
気づかんうちに残りわずかになっとります!!
でも、たぶん大丈夫(課題以外は)

 という訳で、盆休みが明けて活動が再開した訳ですけども、
出席少な目かと思いきや皆さんしっかり出席しております。
あー、でも途中でログアウト(←寝落ち)する人が
斜め前に二人ほど…。
となりの トトロ θが鉄槌を喰らわせていました。3回もw

 今日は以前より話していた「ヒンジ」が完成しました!
これは試作機にはなかった機構で、なんと
ジャンプ機構ワンタッチで切り離しできる、夢の機構です!!
ネジの取り外しも不要!!

…自分のフォールディングバイク研究が役に立った瞬間でした。
DAHONのヒンジから着想を得ました。研究しててよかった!!

Aチームのみんな、

いよいよ夏休みの大詰めです!
いちおう跳んでいるので不安は少ない感じ…
かといって、油断はしないように。…にしても、
げつようびって辛いですよね。
んー、このだるさを乗り切るために…
にちようびだけは明日の用意してから寝よう!

かといって月曜にこれ書いても意味ないですよね…でも
けいかく通りに進んでるし、夏休み中はこれでいいかな?

            イーノック

  


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 21:11Comments(0)2013年ロボコン

2013年08月16日

盆休みなう(設計者除く)

 みなさん、盆休みをエンジョイしていますかー?
こちらイーノックは…絶賛設計中です(課題にも追われながら)がーん
…まあ仕方ない!頑張りますよ!!

 さて今の所の進行状況ですが、
   ・外装に合わせたフレーム張り
   ・アレ(前回参照)のホルダー
   ・ジャンプ機構の強化
が現在進行形でファイティングしております(汗)
明日の車載ポタリングまでにはなんとか…!!

 製作班の皆さん?休み終わったら図面の山があると
思っていてくださいね!
まあ、今はゆっくり楽しんでいてね手のひら
           イーノック  


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 14:04Comments(0)2013年ロボコン

2013年08月12日

誰か書いてよ。

 自分は毎日、その日の活動内容(ロボコン)のログを
取っているので、ここに自分がかいてもなぁ…

 …はい今日もイーノックが更新します。
といっても最近していることは本番仕様のジャンパーの設計だけ
ですけどね…。

 詳しく言うと
  ・   アレ(機構が分かるので秘匿)の増設
  ・   ↑を取り外しやすいように可動ラック式のホルダー設置
  ・(済)ジャンプ機構と脚、回路をワンタッチで分離できる機構
  ・(済)ロボットの外見の決定、それに基づいたフレームの形状

          ってな感じで。

 じゃ、ロボットの外見の発表に移りますか!!
…て言ってもなぁ。
自分以外に書き込む人がいないので、テンションが下矢印×3
まあ現在のところ、ヒヨコに決定しました。

 ああ、そうだ。あまぬぅの作ってくれた縄回しロボットですが、
タワー部分(←過去記事参照)が揺れたりベースが負荷でぐにゃっとなってしまったり
ベースの部分、今のままの構造だと
まるごとアルミ塊にでもしないと歪みは直らなさそう…号泣
で、全体的な作り直しになりました(泣
ごめんね、あまぬぅ。

 そういえば1年は今年も応援ロボットを作っております。
設計の机の配置上、1年設計者の作業内容が筒抜け ちらちらと
見えるようになっておりまして。
何かたくさんのハコを積んでいるなぁ…

 …思いつくままに図面引けるのは1年のこの時だけなので、
暖かく見守って、聞かれたらしっかり教えるつもりなので、
機会があったら来てくださいウィンク

 じゃ。
           イーノック  続きを読む


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 21:35Comments(1)2013年ロボコン

2013年08月07日

体育館で試験会。

 はい、タイトル通りです。
今日は体育館で試験会をしました。
めっちゃあっちぃんだけど…

 気温[℃]:  37
 湿度[%]:  体育館の中(お察しください)


まあ、前回しっかり跳んでくれていたので、
今回もしっかり跳びましたウィンク

 …というか、縄回しはどうなっているのかなぁ?
おっ、ちょっと形が見えてきた!
下の方にある、あまぬぅ本人が書いたページの図の、
上に出っ張っている部分が、今組み上がっていますねぇ。
…んん?これ縦に伸縮するの!?

 どうやら、風車らしき部分の高さが
縄を回す人によって調整できるそうです!!
(byあまぬぅの跡継ぎの2年設計士「θ」
                ↑別名アシタカ

 …なんでここ (できるそう) を強調したかって?
いや、ここの構造は太い角管に細い角管が
入る感じになってるのだけれど…
組み立てにプラハン(樹脂ハンマーのこと)持ち出している
人がいたし、なんか入りきっていないみたいだし、
うおおー入れええぇぇぇ!!!とか聞こえたんだけどなあ…??
なんでだろう?
あまぬぅ、もしこれを見ていたら外側にあたる15×15の角管を
15×15のL字管にしてやってくれないかなぁ?
20×20でもいいからさぁ??
                   イーノック

   


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 23:46Comments(2)2013年ロボコン

2013年08月04日

縄を跳んだぞ!!

 …てか、お~~い??
おれとあまぬぅ(ドイツなう)以外は書かないのかよ!!!
書いてくれって!聞こえるかよ汗!!
 ええい…またおれか。
ま、仕方ないね。

 題を見て分かると思いますが、私たちのロボットは、
ついに…
縄跳びをしましたぁぁぁ!!
(画像は構造を秘密にするためにありません。)

 製作班のみんな、お疲れ様!!

 回路班のみんなはこれからが本番か。ぜひロボットを飛ばしてやってくれ!!

 設計者、おめでとう!!


…あいつのあだ名なんだっけ…?
…まだなかったよね?
 今回ジャンプに成功した機構の設計者でありでもある
現2年生の彼ですが、まだあだ名がない(というか、あだ名はあるが
余りにも本名がわかりやすい)ので、
後日、彼の手すきの時に決めて貰いましょう。

 え、跳んだ時に決めておけって?
それができなかったんですよ。
ジャンプした当日、彼は富士山に行っていました。
あ、跳んだ日(=登山日)はあのバルスの日ですww

 その日は彼が残した3D-CADのデータをもとに
ジャイロ氏と自分で組み立てて試験しました。
しっかり8cmくらい跳んでくれました!!

 え、低いって?
ロボット作ってみると分かります。
ただ跳ばすだけでかなり苦労しましたよ!?
この機構だって最初はロボットが持ち上がるだけだった所から、
パーツへの負荷が心配な状態にまでして、
やっと得た結果なんです。

 改良点もいろいろわかりました。
いよいよ先がみえてきた所です…!!
みんなのポテンシャルも跳び上がると良いな。
さ、自分の機構ももっと跳ぶようにするぞ!

 と意気込んで5分…。
NEETと化しました。
だって2つのパーツ変えるだけだし汗
それなのに必要な強化素材が発注してから1週間て…。
マジNEET下矢印

 なので今は上半身(ジャンプ機構)と下半身(脚)を
整備時にワンタッチで外せるヒンジを考案中。
これ、できると便利だと思うんですよ。
じゃ、そろそろ。
              イーノック
  


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 17:04Comments(0)2013年ロボコン

2013年08月01日

徹夜、ダメ!ゼッタイ。

どうも皆さんこんばんは。3年設計あまぬぅです。
題のことですが、私は合宿時に乱入者によって徹夜をする羽目になりました。
その次の日学んだのが↑のことです。
頭がまったく回らず、パソコンは開くだけ。
時の経つのがいつもより遅く、いつの間にか何度も起こされる。
午前中ずっとこうでした。
がーん

最後の日なのにえらい迷惑かけてしまいました号泣
活動時間に言い忘れてたけどロボコンAの皆さん本当にすいませんでした。

体験してみてわかったことですが、
テスト勉強で前日に徹夜なんてするもんじゃないですね、全く。
ちなみに何をしていたかは・・・秘密です
まぁ私は明日さらに訳わからん症状に苦しめられるわけになりますがね・・・

さて、前々から言ってましたが、
私はこの度8/2を持ちまして
に留学に行ってまいります

日本でやり残したこともありますが、
今となっては未練が全くありません!元気(あれ、ダメじゃね?)
まあ、きっと仕事を引き継いでくれるやつらはとても 優 秀 なはず
なので大丈夫ですね。
あ、あいつらにもこっちで紹介させないとな。
今の1、2年の書いた記事が全くないのは問題だ汗

長くなりそうなのでここら辺できります。
ブログをごらんのみなさん、
今までこんなふざけまくった文章でも読んでいただき
ありがとうございました!
これからもこのチームを応援するなり偵察するなり
していってください!!  続きを読む


このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 豊田高専ロボコンAチーム at 02:29Comments(0)2013年ロボコン