やーっきにくにくにく
おはようございます、こんにちは、こんばんは
回路班のぶりです
先週は新しい校内ロボコンのルール作りに忙しくしていましたが
今週は5個もある小テストやレポートなどに苦労していました
(まだ、あと一つ小テストが残っていますけど)
そもそも校内ロボコンとは!!
ある程度前から読んでくださっている方はもうご存知かと思いますが
そうでない人のために一応解説しておきます
NHKが開催するNHKロボコンは4下旬頃ルールが発表され
10月の地区大会、11月の全国大会に向けて
ロボット製作を行います
なので、全国大会が終わってから次のルールが発表されるまでの間
オフシーズンということになります
この間は各高専によってやることが異なると思いますが
豊田高専では校内ロボコンというものに取り組みます
(高専によっては部内ロボコンなどと言ったりするそうです)
校内ロボコンの目的としては
・現行世代(1,2年生)の技術向上
・新入生の勧誘
という意味があり
12月ごろから春休みを通して製作し
4月上旬にて新入生の前でロボット大会を行うというものです
今回の校内ロボコンはどんな大会になるのやら・・・・・・
で、自分はというと
後世代に残すための資料づくりやら
モータドライバの改良版の製作やらを行なっています
モータドライバはI2Cという通信規格を用いた
ドライバを考えています
この話の続きはまたいずれ。。。
さてさて、今日はロボコン打ち上げ会ということで
焼肉バイキングに行ってきます
その報告も後日書くと思うので
それではノシ(何か今までの調子で記事書けないなあ)
関連記事