2011年08月23日
Gが出たぶりが出た!
あばばばばばb、こんにちは!たかすです!
突然ですが、はい、Gが出ました
夏休みだからご飯とかも食べてるし、最近ちょっと汚かったし、ちょっと賞味期限過ぎたものがおいてあったりしたけど・・・まさか出るとは
反省も兼ねて暇人を集めて掃除しました\(^o^)/
たからものがたくさん出て少し悲しかったです(泣
現在の進行状況は、絶賛材料待ちです!早く来てぇぇぇええ!!
足の改良などなどを今やってますが、材料が来ないと次のステップに進めないのでなるべく早急に欲しいですね^^;
投球練習もしましたが結構いい感じに飛びました!
相手に直線の弾道で飛んでいくのはどうかと思いましたが・・・ああああ
夏休みロボコンもそろそろ終盤!
きっちりかっちり進めていきたいところです><
それではこのへんでノシ
PS.カボチャとみかんの違いは何ですか?

突然ですが、はい、Gが出ました
夏休みだからご飯とかも食べてるし、最近ちょっと汚かったし、ちょっと賞味期限過ぎたものがおいてあったりしたけど・・・まさか出るとは

反省も兼ねて暇人を集めて掃除しました\(^o^)/
たからものがたくさん出て少し悲しかったです(泣
現在の進行状況は、絶賛材料待ちです!早く来てぇぇぇええ!!
足の改良などなどを今やってますが、材料が来ないと次のステップに進めないのでなるべく早急に欲しいですね^^;
投球練習もしましたが結構いい感じに飛びました!
相手に直線の弾道で飛んでいくのはどうかと思いましたが・・・ああああ
夏休みロボコンもそろそろ終盤!
きっちりかっちり進めていきたいところです><
それではこのへんでノシ
PS.カボチャとみかんの違いは何ですか?

タグ :たかす

2011年08月20日
高専生の本気!
リモコンの装飾がすごいことになってます!
高専生の本気!っていうか、いっきーの本気!っていうか、かっこいい!
プラ板に中の回路が透けてる感じにして、外側をなにやらかっこよくしたいということで始まったリモコンの装飾
最初は
回路班が「マシニングセンタで削ってよー!」と言いだし
製作班が「やだー頑張るところが違うよー」と断り(てぇい!マシニングセンタを使ったこともないのに、こんな複雑な図形ができるか!)
最終的にシールを張ることになって、こうなりました!

やばい!かっこいい!自画自賛っぽいけど、私じゃなくて作ったのはいっきーだから良いよね!
そんなこんなで、ロボットもこれくらいかっこよく装飾できるといいなぁと思います!
以上近藤でした!それでわー
高専生の本気!っていうか、いっきーの本気!っていうか、かっこいい!
プラ板に中の回路が透けてる感じにして、外側をなにやらかっこよくしたいということで始まったリモコンの装飾
最初は
回路班が「マシニングセンタで削ってよー!」と言いだし
製作班が「やだー頑張るところが違うよー」と断り(てぇい!マシニングセンタを使ったこともないのに、こんな複雑な図形ができるか!)
最終的にシールを張ることになって、こうなりました!
やばい!かっこいい!自画自賛っぽいけど、私じゃなくて作ったのはいっきーだから良いよね!
そんなこんなで、ロボットもこれくらいかっこよく装飾できるといいなぁと思います!
以上近藤でした!それでわー

2011年08月20日
あと2週間
やっと免許が取れた杉浦です。
今年の2月ぐらいから通ってましたから結構かかりました。
ロボコンですが、
ちょっとのぞいただけでも、暇な人が1年生を中心にかなりいるのがわかります。
そして夏休みロボコンにありがちな空気が漂っていました。
材料がないとか図面がないとかあるみたいですけどね。
今日はボール飛ばす機構も実験してました。
見た感じ作戦で必要な飛距離にはまだまだなようですが、それでも改良で何とかなるかなあぐらいなもんですからこれから改良ですかね。
ってことは仕事があるはずなんですけど、そんなに大規模ではないようでして。
それで1年生は装飾をやっていました。装飾は針金で骨組みを作ってそれに紙粘土貼ってと、現状では図工の授業みたいになっています。
なんか回路も問題が発生しているようですし…
あと2週間も夏休みがないですから結構きつくなってきました。
今年は重さも重要になってくるので軽量化にも取り組まないといけないです。
他にもまだまだやることありそうです。
では
今年の2月ぐらいから通ってましたから結構かかりました。
ロボコンですが、
ちょっとのぞいただけでも、暇な人が1年生を中心にかなりいるのがわかります。
そして夏休みロボコンにありがちな空気が漂っていました。
材料がないとか図面がないとかあるみたいですけどね。
今日はボール飛ばす機構も実験してました。
見た感じ作戦で必要な飛距離にはまだまだなようですが、それでも改良で何とかなるかなあぐらいなもんですからこれから改良ですかね。
ってことは仕事があるはずなんですけど、そんなに大規模ではないようでして。
それで1年生は装飾をやっていました。装飾は針金で骨組みを作ってそれに紙粘土貼ってと、現状では図工の授業みたいになっています。
なんか回路も問題が発生しているようですし…
あと2週間も夏休みがないですから結構きつくなってきました。
今年は重さも重要になってくるので軽量化にも取り組まないといけないです。
他にもまだまだやることありそうです。
では


2011年08月17日
一年軍団登場!あと合宿云々
こんにちは、一年代表のあまぬぅこと天野です。
ブログを書くのは初めてですね。
合宿の時の写真にあわせて一年メンバーの紹介していきます。

これはカレーを食べている時ですね。(見ればわかる)
このウサギさんは一年のメンバー中でも特にアウトな変神です。
なにがアウトかというと色々です。
ハワイアンな人はポケモンで例えると、あのきいろい有名な・・・オーキド博士です。
カレーは最初は普通にライスと食べていましたが組織を裏切り、冷麦の相棒となりましたとさ。
味は、食べてみてのお楽しみです。多かった・・・

これは、BBQしてる写真です。
BBQでは、人参をまとめて火あぶりにしたり、しいたけ畑を作ったり、ダークマター生成したり、
まあ、色々しました。
肉は総計10kg以上あったので、すべて消化するのには1日では足りない上に
メンバー以外の胃袋も使わなくてはいけないくらいでした(汗
なんかだいぶ長くなりました。変人多いですね。(むしろ変人しかいないwww)
ではここら辺で。
ブログを書くのは初めてですね。
合宿の時の写真にあわせて一年メンバーの紹介していきます。
これはカレーを食べている時ですね。(見ればわかる)
このウサギさんは一年のメンバー中でも特にアウトな変神です。
なにがアウトかというと色々です。
ハワイアンな人はポケモンで例えると、あのきいろい有名な・・・オーキド博士です。
カレーは最初は普通にライスと食べていましたが組織を裏切り、冷麦の相棒となりましたとさ。
味は、食べてみてのお楽しみです。多かった・・・
これは、BBQしてる写真です。
BBQでは、人参をまとめて火あぶりにしたり、しいたけ畑を作ったり、ダークマター生成したり、
まあ、色々しました。
肉は総計10kg以上あったので、すべて消化するのには1日では足りない上に
メンバー以外の胃袋も使わなくてはいけないくらいでした(汗
なんかだいぶ長くなりました。変人多いですね。(むしろ変人しかいないwww)
ではここら辺で。
タグ :一年

2011年08月10日
夏休み後半へ
杉浦です。
先週まで2週間インターンシップに行ってきました。
インターンシップは校外実習とも呼ばれて、実際の企業に実習をさせてもらいに行くものです。
私は1週間ずつ2社の会社のインターンシップに参加してきました。(ほとんどの人は2週間で1社ですが…)
1社目は豊田市内の歯車製造会社で、2社目は神戸市近くの設計会社でした。
参加者はどちらも高専生だけで、豊田市内の企業は2人で、神戸の方は12人もいました。
大学生と混じっていると高専生だけでは感じられない何か違った感じが得られそうですが、高専生だけでは自分の豊田高専と他の高専とで習っていることの違いなどがわかり良かったと思います。(参加者は全国各地から来ていました。)
内容としては、どちらも学校で習っていたようなこともありましたが、それに加えて企業ならではの話もあり一度習っていたことでも新鮮に感じました。
まだ書けそうですが、ロボコンには関係ないのでこの辺で。
ロボコンの方は2週間見ていなかったので、ほとんど状況がわからなかったです。
久しぶりにロボコン部屋に入ると、夏休みロボコンにありがちな空気が漂っていましたが…
しかしながら、二足も歩いたと聞いていましたし、試作の実験が終わっていたり、マシンが組みあがっていたりと結構進んでいるみたいです。
合宿の効果でしょうか?
合宿も2泊3日で楽しんでくれたみたいですが、作業もそれなりに進んでいるようで良かったです。
これまで夏休み中に試作機が何台もあるなんてことは無かったように思うので、進行ペースとしては予定通りってとこですかね。(予定を詳しく見ていないので何とも言えませんが)
夏休みも、もう後半に入るので全部のロボットが夏休み中に完成して、動いてくれていると良いですね。
合宿の様子も誰かがここにアップしてくるはずです。
では
先週まで2週間インターンシップに行ってきました。
インターンシップは校外実習とも呼ばれて、実際の企業に実習をさせてもらいに行くものです。
私は1週間ずつ2社の会社のインターンシップに参加してきました。(ほとんどの人は2週間で1社ですが…)
1社目は豊田市内の歯車製造会社で、2社目は神戸市近くの設計会社でした。
参加者はどちらも高専生だけで、豊田市内の企業は2人で、神戸の方は12人もいました。
大学生と混じっていると高専生だけでは感じられない何か違った感じが得られそうですが、高専生だけでは自分の豊田高専と他の高専とで習っていることの違いなどがわかり良かったと思います。(参加者は全国各地から来ていました。)
内容としては、どちらも学校で習っていたようなこともありましたが、それに加えて企業ならではの話もあり一度習っていたことでも新鮮に感じました。
まだ書けそうですが、ロボコンには関係ないのでこの辺で。
ロボコンの方は2週間見ていなかったので、ほとんど状況がわからなかったです。
久しぶりにロボコン部屋に入ると、夏休みロボコンにありがちな空気が漂っていましたが…
しかしながら、二足も歩いたと聞いていましたし、試作の実験が終わっていたり、マシンが組みあがっていたりと結構進んでいるみたいです。
合宿の効果でしょうか?
合宿も2泊3日で楽しんでくれたみたいですが、作業もそれなりに進んでいるようで良かったです。
これまで夏休み中に試作機が何台もあるなんてことは無かったように思うので、進行ペースとしては予定通りってとこですかね。(予定を詳しく見ていないので何とも言えませんが)
夏休みも、もう後半に入るので全部のロボットが夏休み中に完成して、動いてくれていると良いですね。
合宿の様子も誰かがここにアップしてくるはずです。
では


2011年08月03日
黒歴史・・・いいえ思い出作りです
おひさしぶりです!
リーダーのたかすです!
今日も暑い夏の日差しの中、みんな黙々とわいわいしゃべりながら作業しています←

夏休みも10日を過ぎ、台風も去っていって暑くなっているのはわかるんですが・・・それにしても寒い!
エアコンちょっと寒くない?
と長袖装備な窓際族をやっております
日々男どもとエアコンを切るか切らないかの戦いを繰り広げていますが・・・うん、きっとみんな代謝がいいんだな、うん・・・うん
まあ私の現状はそんな感じで、
ロボコンAは今日から3日間合宿をします!ひゅー
合宿の目的はロボコン活動の進展と黒歴史もとい思い出作りです
3年間夢に見た合宿・・・!
いやぁ、リーダー権限で強引に進めてよかったです(笑
活動は普段と変わらず、晩御飯をみんなで作ったり、お泊りしたりを楽しみたいと思います^^
そうめんとBBOをやるのですが、買う量が半端なかったです!
流石育ち盛りの男の子・・・汗
そうめん4kg買う身にもなってくれ爆
そんな感じで楽しんできますねー
写真をアップできたらしたいと思います
ではではこれにてー=3=3
リーダーのたかすです!
今日も暑い夏の日差しの中、みんな黙々とわいわいしゃべりながら作業しています←

夏休みも10日を過ぎ、台風も去っていって暑くなっているのはわかるんですが・・・それにしても寒い!
エアコンちょっと寒くない?
と長袖装備な窓際族をやっております
日々男どもとエアコンを切るか切らないかの戦いを繰り広げていますが・・・うん、きっとみんな代謝がいいんだな、うん・・・うん
まあ私の現状はそんな感じで、
ロボコンAは今日から3日間合宿をします!ひゅー
合宿の目的はロボコン活動の進展と黒歴史もとい思い出作りです
3年間夢に見た合宿・・・!
いやぁ、リーダー権限で強引に進めてよかったです(笑
活動は普段と変わらず、晩御飯をみんなで作ったり、お泊りしたりを楽しみたいと思います^^
そうめんとBBOをやるのですが、買う量が半端なかったです!
流石育ち盛りの男の子・・・汗
そうめん4kg買う身にもなってくれ爆
そんな感じで楽しんできますねー
写真をアップできたらしたいと思います
ではではこれにてー=3=3
タグ :高須

2011年08月01日
元気出していきましょー!
昨日は豊田市のおいでん祭りに行ってきました。くるくるぱーんと楽しかったです!寮祭関係でちょっと花火の値段を知ってしまったので、一体いくら使ってるんだ、、、とドキドキです。そんな花火は「くるくるしてるー!開いたー!はぜたー!ぱらぱらしたー!」と突っ込みが追いつけません!ついでに屋台で売ってる食べ物の原価計算して、ああああああ!焼きそば生麺38円!調味料約5円!野菜肉少なめ約10円!と言っていたら、隣から「駄目!お祭りで原価計算なんかしたら駄目!」と言われました。昨日楽しいんだ分、今日はだるい!疲れた!寝たい!近藤です。18歳にもなるともうおじさんだから、体が疲れやすくなりますね!
と、かなり長い自己紹介から入りましたが、真面目に現状報告ぅ!
今のところ二つ作っているディフェンスロボットのうちの1台が9割方完成しまs
川村「近藤さん、バンパーを作ってないじゃないか」
あっ、すっかり忘れてた!えーと、7割方完成して、もう1台のほうが図面出しをしています。あと眠いです。
まだこれは試作なのでさっさと作って改良していかなければ!という感じです。あと眠いで
オフェンスのほうもいろいろ作って試してみて、何を乗せるか決定しました。あと眠い
あー順調に進んでる気がします。あとねむ
高須「それは近藤さんの錯覚だよ^q^」
嘘だ!そんなこと言ったって信じないんだからね!あとね
けど、予定以上に進んでいたらもっと良いロボットを作れるように頑張れってことには間違いないから頑張ろう!だけどn
ってことで作業に戻りまする。
では(ぷしゅー)
と、かなり長い自己紹介から入りましたが、真面目に現状報告ぅ!
今のところ二つ作っているディフェンスロボットのうちの1台が9割方完成しまs
川村「近藤さん、バンパーを作ってないじゃないか」
あっ、すっかり忘れてた!えーと、7割方完成して、もう1台のほうが図面出しをしています。あと眠いです。
まだこれは試作なのでさっさと作って改良していかなければ!という感じです。あと眠いで
オフェンスのほうもいろいろ作って試してみて、何を乗せるか決定しました。あと眠い
あー順調に進んでる気がします。あとねむ
高須「それは近藤さんの錯覚だよ^q^」
嘘だ!そんなこと言ったって信じないんだからね!あとね
けど、予定以上に進んでいたらもっと良いロボットを作れるように頑張れってことには間違いないから頑張ろう!だけどn
ってことで作業に戻りまする。
では(ぷしゅー)

2011年07月27日
本当の夏休み?
久しぶりな川村です。
夏休みロボコンが始まってもうすぐ1週間が経とうとしていますが、相変わらずいつものロボコン部屋です(当たり前か…)
しかし、今週1週間は毎年恒例のものづくりセミナーによって工場使えないため、部屋の中はいつもより少し人口密度が高いです。またロボットの試作機も所狭しと並んでいます。(あぁ狭い…)
そして、その試作機の部品を作るために、部屋の一角にある工作機からは金属を切削する音が聞こえてきます。これらの部品を「組み立てて、実験をしては改良する」のサイクルです。そんな中、ロボットの足もしっかりと歩きました。\( ^ ^ )/
とゆうことでいくつかあったノルマがすべてクリアされたので、工場があまり使えない金曜日までと土日含めて、水曜日から5日間夏休みになりました。
しかし、NHKに出すアイディアシートを作り直さないといけないので自分はPCのディスプレイとにらめっこしているんでしょうね(笑
実は、ロボコンをやっていると毎週平日は朝から学校に来ているので、通生は夏休み前とさほど生活習慣は変わってません。しかし寮生は夏休みになると寮を追い出されるので、毎日自宅から通うことになり、生活習慣が変わってきます。大変そうです。
まあ、水曜日から5日間はのんびり過ごしましょう。
書いていたらいつの間にか日付が変わっていました。それでは、私も眠くなってきたのでさようなら
夏休みロボコンが始まってもうすぐ1週間が経とうとしていますが、相変わらずいつものロボコン部屋です(当たり前か…)
しかし、今週1週間は毎年恒例のものづくりセミナーによって工場使えないため、部屋の中はいつもより少し人口密度が高いです。またロボットの試作機も所狭しと並んでいます。(あぁ狭い…)
そして、その試作機の部品を作るために、部屋の一角にある工作機からは金属を切削する音が聞こえてきます。これらの部品を「組み立てて、実験をしては改良する」のサイクルです。そんな中、ロボットの足もしっかりと歩きました。\( ^ ^ )/
とゆうことでいくつかあったノルマがすべてクリアされたので、工場があまり使えない金曜日までと土日含めて、水曜日から5日間夏休みになりました。
しかし、NHKに出すアイディアシートを作り直さないといけないので自分はPCのディスプレイとにらめっこしているんでしょうね(笑
実は、ロボコンをやっていると毎週平日は朝から学校に来ているので、通生は夏休み前とさほど生活習慣は変わってません。しかし寮生は夏休みになると寮を追い出されるので、毎日自宅から通うことになり、生活習慣が変わってきます。大変そうです。
まあ、水曜日から5日間はのんびり過ごしましょう。
書いていたらいつの間にか日付が変わっていました。それでは、私も眠くなってきたのでさようなら


2011年07月21日
夏休みロボコン
杉浦です。
ついに夏休みロボコンが始まりました。
ちなみに4年生の学科展(文化祭の出し物製作です)も始まりました。
今日はまだ自由参加だったので、あんまり人がいなかったのですけど明日からはきっと多く来てくれるはずです。
早くも夏休みロボコンのだらだら感(特に昼過ぎ)が出てきているような気がしなくもないですが…
自分もそうだったように思うので、なんとなくわかる気がしなくもないですが。
そんなことではダメなのは当然であるのですが、例年どうしても…
しかしながら、夜になると結構進んだりするんですけどね。
今年は合宿があるので、そこである程度は進むかと思います。
どこが原因なんだか。
そうは言っても今日の活動の終わりの方には、結構進んだなあっと思わせる機構がちらほらと見られました。
やはり活動時間が授業日とはまるで違うのは大きいですね。
今日みたいな感じが持続するなら割と良いような気はします。
まあ今後どうなるかで、かなり印象が変わってくるとは思いますけども。
では、こんなところで
ついに夏休みロボコンが始まりました。
ちなみに4年生の学科展(文化祭の出し物製作です)も始まりました。
今日はまだ自由参加だったので、あんまり人がいなかったのですけど明日からはきっと多く来てくれるはずです。
早くも夏休みロボコンのだらだら感(特に昼過ぎ)が出てきているような気がしなくもないですが…
自分もそうだったように思うので、なんとなくわかる気がしなくもないですが。
そんなことではダメなのは当然であるのですが、例年どうしても…
しかしながら、夜になると結構進んだりするんですけどね。
今年は合宿があるので、そこである程度は進むかと思います。
どこが原因なんだか。
そうは言っても今日の活動の終わりの方には、結構進んだなあっと思わせる機構がちらほらと見られました。
やはり活動時間が授業日とはまるで違うのは大きいですね。
今日みたいな感じが持続するなら割と良いような気はします。
まあ今後どうなるかで、かなり印象が変わってくるとは思いますけども。
では、こんなところで


2011年07月20日
台風です。
杉浦です。
風が凄いです。
7月に台風ってあまり無かったような気がしますが…
これで今日休校になってしまうと授業が8月31日からになってしまいます。
1日早くなるだけですけど。
私は通学生ですけど、寮生の人は今日閉寮日の予定ですから結構大変になりそうです。なんか暴風警報とか出てると荷物搬出は延期になるみたいですから。
ロボコンも夏休みの始動は金曜日からです。
金曜日なら休みにしたい感じもしなくもないですけど、現状を見た感じでは工場が使えるのであればやった方が良いのでしょう。
あとロボコン部屋を見渡すと、ボールを投げる機構の試作が完成しているみたいですが、どれだけ飛ぶのか楽しみです。
ただ複数個飛ばすとなると問題が生じてきそうですが。
では
風が凄いです。
7月に台風ってあまり無かったような気がしますが…
これで今日休校になってしまうと授業が8月31日からになってしまいます。
1日早くなるだけですけど。
私は通学生ですけど、寮生の人は今日閉寮日の予定ですから結構大変になりそうです。なんか暴風警報とか出てると荷物搬出は延期になるみたいですから。
ロボコンも夏休みの始動は金曜日からです。
金曜日なら休みにしたい感じもしなくもないですけど、現状を見た感じでは工場が使えるのであればやった方が良いのでしょう。
あとロボコン部屋を見渡すと、ボールを投げる機構の試作が完成しているみたいですが、どれだけ飛ぶのか楽しみです。
ただ複数個飛ばすとなると問題が生じてきそうですが。
では


2011年07月17日
ロボコンを視察(?)
杉浦です。
木曜日に、アメリカの方がロボコンを見に来ていました。
ロボコンには、結構こういうようなお客さん?は来ることがあります。
今までのパターンだと、他に用事があってついでにロボコンっていうものをやっているんでみますか的な感じで、ロボコン部屋の滞在時間は5分ぐらいで、すぐに帰ってしまうことが多かったのです。
しかし今回の方は、アメリカの中学校の先生でロボットクラブ(部活みたいなもんですかね?)の担当をしているようで、1時間ぐらいいろいろと話をしていたりしていました。
もちろん通訳の人が付いていましたが…
リーダーが今までのロボットとか説明したりしていました。
私は詳しく話をしなかったのですが、授業後からみんな集まって、部品を材料から自分たちで実際に加工している様子を見て驚いていました。
個人的にですが、英語の重要性を改めて感じました。
やっぱり通訳を通していると間ができてしまいますよね。
ロボコンの方は、
ひたすら製作です。
試作の実験やるにしても、とりあえず製作です。
なんか金曜日のミーティングでその辺の製作優先順位的なものを多少決めてたみたいですね。
とりあえず第一優先は本体ロボットなようです。まあ、そりゃそうだろみたいなことですが。
もう夏休みに入ってしまうので、これから製作班は工場で部品を製作することになります。
なんとなく形が夏休み前には出てきてくれて、夏休み中にさあーっと終わるとよいです。
とりあえず、そんなとこですかね。
では
木曜日に、アメリカの方がロボコンを見に来ていました。
ロボコンには、結構こういうようなお客さん?は来ることがあります。
今までのパターンだと、他に用事があってついでにロボコンっていうものをやっているんでみますか的な感じで、ロボコン部屋の滞在時間は5分ぐらいで、すぐに帰ってしまうことが多かったのです。
しかし今回の方は、アメリカの中学校の先生でロボットクラブ(部活みたいなもんですかね?)の担当をしているようで、1時間ぐらいいろいろと話をしていたりしていました。
もちろん通訳の人が付いていましたが…
リーダーが今までのロボットとか説明したりしていました。
私は詳しく話をしなかったのですが、授業後からみんな集まって、部品を材料から自分たちで実際に加工している様子を見て驚いていました。
個人的にですが、英語の重要性を改めて感じました。
やっぱり通訳を通していると間ができてしまいますよね。
ロボコンの方は、
ひたすら製作です。
試作の実験やるにしても、とりあえず製作です。
なんか金曜日のミーティングでその辺の製作優先順位的なものを多少決めてたみたいですね。
とりあえず第一優先は本体ロボットなようです。まあ、そりゃそうだろみたいなことですが。
もう夏休みに入ってしまうので、これから製作班は工場で部品を製作することになります。
なんとなく形が夏休み前には出てきてくれて、夏休み中にさあーっと終わるとよいです。
とりあえず、そんなとこですかね。
では


2011年07月09日
とりあえず飛びます(ボールが)
杉浦です。
今日も寮生は閉寮掃除が忙しい中やってました。(通学生は特に関係ないですけど)
土曜日で自由参加みたいな感じなんで人は少なかったですけど。
この1年生の最初の閉寮掃除が結構チェックが厳しいんですよね。
私は部屋にある椅子をひっくり返されてキャスターの中にまだ埃がある、とか言われました。
そのおかげで低学年の寮は比較的きれいなはずです。
ですから土日はみんな寮の方にいるようです。
ロボコンの方は、昨日ボールを投げる機構の実験をしてみましたが、思っていたより飛びました。
作った本人は部品が足りていない間に試しにやってみたって言っていましたが。
つまりのところ本来そんなのやる予定では無かったのに、作ったら意外と良かったみたいな感じです。
投げる機構の種類が増えて良かったと思います。
部品不足に関しては、あんなにたくさん買ったのにもう無いのとか、単純に発注してないとか、まあいろいろあるわけですが、なるべく少ない方が良いです。それだけのことで進行が止まってしまいますからね。
たまに納期が一カ月先です、とか言われるとせっかく設計したのに…みたいな事になります。
これから先は、改良ですね。
他のロボットも現状ではまずまず、といったところです。
では
今日も寮生は閉寮掃除が忙しい中やってました。(通学生は特に関係ないですけど)
土曜日で自由参加みたいな感じなんで人は少なかったですけど。
この1年生の最初の閉寮掃除が結構チェックが厳しいんですよね。
私は部屋にある椅子をひっくり返されてキャスターの中にまだ埃がある、とか言われました。
そのおかげで低学年の寮は比較的きれいなはずです。
ですから土日はみんな寮の方にいるようです。
ロボコンの方は、昨日ボールを投げる機構の実験をしてみましたが、思っていたより飛びました。
作った本人は部品が足りていない間に試しにやってみたって言っていましたが。
つまりのところ本来そんなのやる予定では無かったのに、作ったら意外と良かったみたいな感じです。
投げる機構の種類が増えて良かったと思います。
部品不足に関しては、あんなにたくさん買ったのにもう無いのとか、単純に発注してないとか、まあいろいろあるわけですが、なるべく少ない方が良いです。それだけのことで進行が止まってしまいますからね。
たまに納期が一カ月先です、とか言われるとせっかく設計したのに…みたいな事になります。
これから先は、改良ですね。
他のロボットも現状ではまずまず、といったところです。
では


2011年07月07日
七夕
杉浦です。
全然関係ないですけど、自動車関連会社の木、金曜日休みの影響でかなり電車がすいてました。(道路もです。)
いかにこの地域に自動車関連企業に勤める方が多いかが実感できます。
あと、今日は七夕なので学生会のイベントとしてかき氷を配っています。
ロボコンの皆さんは現在みんなそれを食べに行ってます。(かなりロボコン部屋の人口が低いです)
昨日なんかだと暑くてちょうどよかったでしょうけど、今日はあいにくの天気で気温も低い…
久しぶりに予想最高気温が30度以下なのを見た気がします。
昨年なんか8杯とか食べてきた人がいて驚きましたね。(当然かなり時間もたっていましたけど)
ほかの部活などではこうやってまとまって食べに行ったりはしないんでしょうね。
その点ロボコンは多少自由な感じがあって、みんなで行こうぜーってなればすぐ行きます。
夏休みとか自由の利かない時もあるので、こういう時があってもいいとは思います。
肝心のロボットのほうは、
なんか最近進行具合が鈍っている感じがしますね。
工場で製作する部品もたくさんあって、しかも使いたい機械がみんな同じなんでなかなか進まないようです。
ですからフレーム(外見)はあっても中身が無いって感じですね。
これからロボコン以外の活動で、工場が使用されることも多くなってくるでしょうから多少不安はあります。
どうでしょう?
なんか夏休みに合宿をやるみたいです。8月の初めごろに。
私は合宿やったと先輩方からも聞いたことがないので、おそらくここ最近ではなかったのでしょう。
なんか夜まで作業しているとテンション上がりますから、多少効率が上がるような気がしなくもないですが…
確かにかなり遅くまで作業して、遅い電車で帰って、また朝から来るってのは少し厳しいものがあったりしますから。
2泊3日らしいのでまあ楽しんでもらえればと思います。
では
全然関係ないですけど、自動車関連会社の木、金曜日休みの影響でかなり電車がすいてました。(道路もです。)
いかにこの地域に自動車関連企業に勤める方が多いかが実感できます。
あと、今日は七夕なので学生会のイベントとしてかき氷を配っています。
ロボコンの皆さんは現在みんなそれを食べに行ってます。(かなりロボコン部屋の人口が低いです)
昨日なんかだと暑くてちょうどよかったでしょうけど、今日はあいにくの天気で気温も低い…
久しぶりに予想最高気温が30度以下なのを見た気がします。
昨年なんか8杯とか食べてきた人がいて驚きましたね。(当然かなり時間もたっていましたけど)
ほかの部活などではこうやってまとまって食べに行ったりはしないんでしょうね。
その点ロボコンは多少自由な感じがあって、みんなで行こうぜーってなればすぐ行きます。
夏休みとか自由の利かない時もあるので、こういう時があってもいいとは思います。
肝心のロボットのほうは、
なんか最近進行具合が鈍っている感じがしますね。
工場で製作する部品もたくさんあって、しかも使いたい機械がみんな同じなんでなかなか進まないようです。
ですからフレーム(外見)はあっても中身が無いって感じですね。
これからロボコン以外の活動で、工場が使用されることも多くなってくるでしょうから多少不安はあります。
どうでしょう?
なんか夏休みに合宿をやるみたいです。8月の初めごろに。
私は合宿やったと先輩方からも聞いたことがないので、おそらくここ最近ではなかったのでしょう。
なんか夜まで作業しているとテンション上がりますから、多少効率が上がるような気がしなくもないですが…
確かにかなり遅くまで作業して、遅い電車で帰って、また朝から来るってのは少し厳しいものがあったりしますから。
2泊3日らしいのでまあ楽しんでもらえればと思います。
では


2011年06月29日
製作
杉浦です。
特に書くことはないのですが、かといって更新しないのもなあ、という感じです。
一応定例のミーティングはあったのですが、どこの部分も設計が終わって製作中といった感じでして…。
他に今週の金曜日が高専大会の移動日で休みなんで、その日に活動しようかぐらいです。
移動日ってのは、高専大会が一県に一校ぐらいしかない高専の大会ですので、移動が結構距離あるし準備とかもあるから休みにしましょう、みたいな感じですかね。
ロボコンはNHKの大会が本番ですので上手くいくと1日活動できる日になります。
試作を早めに作りたいです。
また試作品が完成したら多少ネタが出てくるとは思います。
まあ書ける人はこういう時でも何か見つけて何かしら話題にするんでしょうけど、なかなか難しいとこです。
では
特に書くことはないのですが、かといって更新しないのもなあ、という感じです。
一応定例のミーティングはあったのですが、どこの部分も設計が終わって製作中といった感じでして…。
他に今週の金曜日が高専大会の移動日で休みなんで、その日に活動しようかぐらいです。
移動日ってのは、高専大会が一県に一校ぐらいしかない高専の大会ですので、移動が結構距離あるし準備とかもあるから休みにしましょう、みたいな感じですかね。
ロボコンはNHKの大会が本番ですので上手くいくと1日活動できる日になります。
試作を早めに作りたいです。
また試作品が完成したら多少ネタが出てくるとは思います。
まあ書ける人はこういう時でも何か見つけて何かしら話題にするんでしょうけど、なかなか難しいとこです。
では


2011年06月25日
部品が続々と
杉浦です。
試作の設計が、いろいろな個所(本体、ボール投げ…)で終わってきたので続々と図面が出てきています。
この時期から試作ができているので、あと1,2週間ぐらいで試作がある程度組みあがってくるのではないかと思います。
土曜日も活動できるみたいなので早いとこ作って、実験したいところです。
工場の様子を見ている感じでは、まだ卒業研究などで混み合っている様子ではなかったので、今のうちに作れる部品は作っておきたいです。
混み合っても工場に新しい機械がいくらか入っていますので、多少は緩和されるのではないかと思います。
別に早くやっていれば何も問題にならないことですが。
(テスト勉強とかもそうなんでしょうけどなかなか…)
最近こんな感じが続いているので、何についてここに書くかネタに結構迷うんですよね。
それだけ上手くいっているってことですかね?
まあ、そういうことにしておきましょう。
ルールの質問も時折更新されているみたいですので、興味のある方はNHKのページで確認してみてください。
では
試作の設計が、いろいろな個所(本体、ボール投げ…)で終わってきたので続々と図面が出てきています。
この時期から試作ができているので、あと1,2週間ぐらいで試作がある程度組みあがってくるのではないかと思います。
土曜日も活動できるみたいなので早いとこ作って、実験したいところです。
工場の様子を見ている感じでは、まだ卒業研究などで混み合っている様子ではなかったので、今のうちに作れる部品は作っておきたいです。
混み合っても工場に新しい機械がいくらか入っていますので、多少は緩和されるのではないかと思います。
別に早くやっていれば何も問題にならないことですが。
(テスト勉強とかもそうなんでしょうけどなかなか…)
最近こんな感じが続いているので、何についてここに書くかネタに結構迷うんですよね。
それだけ上手くいっているってことですかね?
まあ、そういうことにしておきましょう。
ルールの質問も時折更新されているみたいですので、興味のある方はNHKのページで確認してみてください。
では


2011年06月22日
試作設計
専門の中間テストが全部終わった杉浦です。
ぼちぼち終わったテストが返ってきているんですが、まあ予想通りですね。
なんか教科ごとで点数が安定しないです。
安定しないといえばこの梅雨時期の天気で、今日も朝雨降っていたのに午後には晴れでした。
梅雨明けはどんなもんでしょうか?
ちなみに一応明日が夏至みたいです。
確かにもう結構暑いですからね。
って夏至は日の長い日だから暑さには関係ないか?でも一番日が長いってことは暑くもなりそうですね…
(立夏は5月の初めだったような気がする)
まあこれから暑くなってくるなあ、と思ったということで。
前置きが長くなりましたが、ロボコンの方はというと
全体的に試作の設計が、かなり進んできているように思います。
部品製作も始まっているので、しばらくはこんな感じですかね。
毎年この辺から進行具合が怪しくなってくるんですが、今年はとりあえずまだそんな雰囲気はないように感じます。
上手くいくのかは別問題ですが。
前にも書きましたが、1,2年生が設計をしてCADで図面を書いてるのを見ていると自分たちの時代とはかなり変わってきたなあという印象を持ちます。
こんな感じの流れが本番まで続いてくれれば良いと思います。
夏休みが鍵ですね。それまで何をやっておくのかを含めて。
なんか最近こんなことばっか書いてる気が…
では
ぼちぼち終わったテストが返ってきているんですが、まあ予想通りですね。
なんか教科ごとで点数が安定しないです。
安定しないといえばこの梅雨時期の天気で、今日も朝雨降っていたのに午後には晴れでした。
梅雨明けはどんなもんでしょうか?
ちなみに一応明日が夏至みたいです。
確かにもう結構暑いですからね。
って夏至は日の長い日だから暑さには関係ないか?でも一番日が長いってことは暑くもなりそうですね…
(立夏は5月の初めだったような気がする)
まあこれから暑くなってくるなあ、と思ったということで。
前置きが長くなりましたが、ロボコンの方はというと
全体的に試作の設計が、かなり進んできているように思います。
部品製作も始まっているので、しばらくはこんな感じですかね。
毎年この辺から進行具合が怪しくなってくるんですが、今年はとりあえずまだそんな雰囲気はないように感じます。
上手くいくのかは別問題ですが。
前にも書きましたが、1,2年生が設計をしてCADで図面を書いてるのを見ていると自分たちの時代とはかなり変わってきたなあという印象を持ちます。
こんな感じの流れが本番まで続いてくれれば良いと思います。
夏休みが鍵ですね。それまで何をやっておくのかを含めて。
なんか最近こんなことばっか書いてる気が…
では


2011年06月16日
アイディアシート
杉浦です。
アイディアシートがそろそろ一回目の提出です。
このアイディアシートというものは、NHKのロボコン担当さんに大体こんなの作りますってのを書いたり、これからこんな予定で進んでいきますってのを書くものです。
そうすると、これはルールにあってないとか返答が来てまた提出続き来ます。
今日も結構遅くまで書いてましたね。
僕もそうですけど、なんか期日が迫らないとやらないんですよね……。
そういえば昨年もぎりぎりで提出していたような気がします。それも不完全な形で。
その前もそんな気がしますが。
しかし、最終的には書き終えたようだったので、とりあえず良かったです。
活動の方は、それぞれにいろいろやってますね。
一年生はみんなそれぞれやっていてなんかすごいです。
なんか怪しげな物を外で切っていたり、CADで図面書いたりですね。
2,3年生とかは、現段階でボールを投げる機構とか複数案存在するので、試作を製作中です。
あと、春休み中に制作していた足の機構が動いてましたね。
まだ全部は出来ていないようで、配線がすごいことになってましたが、力強く歩いてました。
足の機構は、これならいけるってものが複数あると安心できるものですが、残念ながらそういったものがまだないんです。
これからできると良いのですが。
そんなところで
アイディアシートがそろそろ一回目の提出です。
このアイディアシートというものは、NHKのロボコン担当さんに大体こんなの作りますってのを書いたり、これからこんな予定で進んでいきますってのを書くものです。
そうすると、これはルールにあってないとか返答が来てまた提出続き来ます。
今日も結構遅くまで書いてましたね。
僕もそうですけど、なんか期日が迫らないとやらないんですよね……。
そういえば昨年もぎりぎりで提出していたような気がします。それも不完全な形で。
その前もそんな気がしますが。
しかし、最終的には書き終えたようだったので、とりあえず良かったです。
活動の方は、それぞれにいろいろやってますね。
一年生はみんなそれぞれやっていてなんかすごいです。
なんか怪しげな物を外で切っていたり、CADで図面書いたりですね。
2,3年生とかは、現段階でボールを投げる機構とか複数案存在するので、試作を製作中です。
あと、春休み中に制作していた足の機構が動いてましたね。
まだ全部は出来ていないようで、配線がすごいことになってましたが、力強く歩いてました。
足の機構は、これならいけるってものが複数あると安心できるものですが、残念ながらそういったものがまだないんです。
これからできると良いのですが。
そんなところで


2011年06月11日
テストが終わりました。
杉浦です。
とりあえず中間テストは終わってロボコンの活動が再開しました。
しかしながら、この学校の中間テストは長い…。
専門教科はまた別日程なんですよね。
だからまだまだテストが続くのです。ちなみに僕は6月の終わりぐらいまでポツポツとあります。
1年生は専門の授業自体がまだ少ないので、もう近いうちに全部中間テストが終わるのではないでしょうか。
で、
ロボコンもいよいよです。
1年生がもうCADを一人で使えるのを見ているとなんかすごいです。(僕は多分二年入ってからだった。)
それなりにアイディアも決まっているみたいです。
では
とりあえず中間テストは終わってロボコンの活動が再開しました。
しかしながら、この学校の中間テストは長い…。
専門教科はまた別日程なんですよね。
だからまだまだテストが続くのです。ちなみに僕は6月の終わりぐらいまでポツポツとあります。
1年生は専門の授業自体がまだ少ないので、もう近いうちに全部中間テストが終わるのではないでしょうか。
で、
ロボコンもいよいよです。
1年生がもうCADを一人で使えるのを見ているとなんかすごいです。(僕は多分二年入ってからだった。)
それなりにアイディアも決まっているみたいです。
では


2011年05月26日
テストが近いです
杉浦です。
突然ですが、4年生は夏休みにインターンシップに行くのですが今年は震災の影響と、このところの不況が影響してか現在のところ例年より少ない感じがします。
多分これからまだまだ来るのだとは思っていますけど。
行かせてもらう会社によってやることも様々で悩んだりします。
それと4年といえばこうよう祭(文化祭的なもの)で出展する学科展ってのがあるんですよね。
結構多額?な予算が出て自分たちで好きなものが作れます。
今年もその話し合いをして方向性が決まってきたところです。
今年は去年、一昨年の流れでは無い感じになりそうです。
前置きが長くなりましたが、中間テストが6月7日から始まります。
最近は、Bチームとかとの兼ね合いがあってテスト週間が2週間前からになってます。
今回はどうするつもりなのかはわかりませんが、ロボコンも大事ですが勉強も大事です。
これが大会直前になるとロボコンに重きが置かれてしまうのですよね。
でまあアイディアの方は、現在それなりに話し合いをしているようです。
試作にも入れるといいです。
では
(あと、しばらく更新できないかもしれません。1,2,3年生がすれば別ですが)
突然ですが、4年生は夏休みにインターンシップに行くのですが今年は震災の影響と、このところの不況が影響してか現在のところ例年より少ない感じがします。
多分これからまだまだ来るのだとは思っていますけど。
行かせてもらう会社によってやることも様々で悩んだりします。
それと4年といえばこうよう祭(文化祭的なもの)で出展する学科展ってのがあるんですよね。
結構多額?な予算が出て自分たちで好きなものが作れます。
今年もその話し合いをして方向性が決まってきたところです。
今年は去年、一昨年の流れでは無い感じになりそうです。
前置きが長くなりましたが、中間テストが6月7日から始まります。
最近は、Bチームとかとの兼ね合いがあってテスト週間が2週間前からになってます。
今回はどうするつもりなのかはわかりませんが、ロボコンも大事ですが勉強も大事です。
これが大会直前になるとロボコンに重きが置かれてしまうのですよね。
でまあアイディアの方は、現在それなりに話し合いをしているようです。
試作にも入れるといいです。
では

(あと、しばらく更新できないかもしれません。1,2,3年生がすれば別ですが)

2011年05月19日
安全講習会
杉浦です。
懲りずにまたブログを書いて確認ボタン押すの忘れて画面を閉じてしまいました
。全部文章消えました。
さらにこういう時に限って結構長い文章を書いてたってことが多いです。
もう復活させられないので簡略して書きます。
今日(正確には昨日)安全講習会を工場の方に開いてもらいました。
KYTとかヒアリハットとか企業でも行われているであろうものから、教育機関独特な危険とかも動画などを使ってみんなで見ました。
今回はロボコンだけでなく、他にも工場を使う自動車部の人々も参加していたのでかなりの人数でした。
それと1年生多いなあという印象もありました。
他の高専ロボコンチームは話に聞くところかなり大勢みたいですので、豊田高専のロボコンチームもそんな風になっていくのでしょうかね?
なんかこのまま書くと文章にならない気がするので、中途半端すぎますがこの辺で
懲りずにまたブログを書いて確認ボタン押すの忘れて画面を閉じてしまいました

さらにこういう時に限って結構長い文章を書いてたってことが多いです。
もう復活させられないので簡略して書きます。
今日(正確には昨日)安全講習会を工場の方に開いてもらいました。
KYTとかヒアリハットとか企業でも行われているであろうものから、教育機関独特な危険とかも動画などを使ってみんなで見ました。
今回はロボコンだけでなく、他にも工場を使う自動車部の人々も参加していたのでかなりの人数でした。
それと1年生多いなあという印象もありました。
他の高専ロボコンチームは話に聞くところかなり大勢みたいですので、豊田高専のロボコンチームもそんな風になっていくのでしょうかね?
なんかこのまま書くと文章にならない気がするので、中途半端すぎますがこの辺で

